
絵付けをもっと手軽に、美しく。
アールポーセペイントコース
アールポーセペイントコース
アールポーセペイントコースは、“磁器絵付けの一種” として分類される現代的な絵付け技法です。従来の絵付け(筆・グラデーション・色作り)の難しさを軽減し、転写紙 × 絵の具 × 盛り × 金彩 を組み合わせることで初心者でも美しく仕上げやすいよう体系化された、日本発の新しい絵付けメソッドです。
【カリキュラム】
-
カラーパレット(色見本)
-
フルール(花文字)
-
デッサン(ペンワーク)
-
ステンシル(ステンシルとスクラッチ)
-
ガーランド(薔薇の金盛りガーランド)
-
レイヤー(絵具と転写紙の重ね)
-
ボエーム(自由制作)
アールポーセは“絵付けの美しさを手軽に楽しめる” ように生まれた技法。さらに転写紙と組み合わせで作品の幅が広がります。

アールポーセは「絵付けの進化系」
一般的な絵付けは、ストローク(筆の動かし方)からはじまり
・筆圧のコントロール
・筆運び
・色の重ね
・焼成ごとの色調整
など、多くの工程を理解しながら進めるため、どうしても習得に時間がかかります。
一方、アールポーセはこれらのハードルを下げ、“絵付けの美しさを、もっと手軽に・楽しく” 体験できるように生まれた技法です。
転写紙をベースにしながら絵の具・盛り・金彩を組み合わせるため、初心者でも失敗しにくく、「描ける楽しさ」をすぐに感じていただけます。
実際に、アールポーセキッズ(年長〜小学生)も絵付け作品を楽しんでおり、絵付け初心者でも取り組みやすい技法であることが証明されています。

カラーパレット
color paletto
絵付けの基本である色作りの理解、使える絵の具の色見本



フルール
Fleur
可愛い花文字!転写紙、盛り、金彩の応用が手軽に学べる




デッサン
dessin
誰でも絵が上手になる?!上手く見えて簡単デッサン



ステンシル
stencil
スポンジング、スクラッチで手軽にできる絵の具の技術!




ガーランド
garland
色々したくなる!金盛りデザイン



レイヤー
Layer
絵の具と転写紙の融合!重ねるとどうなる?




ボエーム
bohème
一通り学ぶと何でも出来る!アレンジは無限大です( 自由制作)



お客様の声
アールポーセペイントコース受講者の感想です

Mayumiさん
アールポーセの手法は効率よく、きれいに仕上がります。
おかげで自分がすごい進化したと勘違いするほどの作品を作ることが出来ました。特にデッサンは驚きました!スクラッチの技法も感動しました!
またレッスンの中で繰り返し聞いた金の知識や情報はしっかりと脳に染みこみ理解もできました。何より失敗を恐れることがなくなりやってみよう!と挑戦できるようになりました。失敗した時は原因とその修正方法をつきとめ、そのままにはしないこと。また見本を作ることの重要性と実験することも必要不可欠なことであることを学べました。
アールポーセをここまで学び感じた感動を広めていきたいと思います!

Norikoさん
貼るだけの私がアールポーセを受け大変身できました。
苦手な絵の具、金彩、大好きになり、華やかなガーランドを仕上げた時は踊りました。絵付け(デッサン)は出来ないと思ってたのが書け た時は、逆立ちしたい気持ちでした。この作品の時に出来ないは言わないと自分に言い聞かせ、もっともっと知りたい、スキルアップして、アールポーセを秋田に広めレベルの高い秋田を目指します。
指導の大切さ、好きになるも嫌いになるも指導者次第と実感してます。アールポーセが楽しく、嬉しく作りながら、あの人にも、この人にも教えて上げたいの気持ちです。私の所に来て下さってる生徒さんも盛りの楽しさ、金彩、絵の具にと挑戦したいと、貼るだけから抜けだしました。

Kanakoさん
普段、転写紙を貼ったら終わりの作品作りでした。アールポーセのペイントコースは、転写紙プラス加飾をとても簡単に、そして素敵な作品が出来上がり、楽しく学ぶ事ができました。デッサンやスクラッチの図案選びもとても勉強になりました。技術よりも、図案選びの方が重要だとわかりました。普段の作品にも、盛りや金彩をどんどん入れていきたいです。
アールポーセペイントコースを学び、転写紙を貼るだけではない絵付けも取り入れたお教室の未来が見えて、皆さんに広めたいと思っています。
よくある質問
こちらでみなさんのご質問、疑問にお答えいたします


